日帰りプラン

周遊バスに乗って「龍馬」と「桂浜」を体感する日帰り旅!

0 オススメ  4,329 views

高知が生んだ幕末の志士「坂本龍馬」そして、その坂本龍馬の像がある景勝地「桂浜」。どちらも高知では有名ですが、今回はその「龍馬」と「桂浜」を体感する日帰り旅を紹介します。

高知県の人気ホテル・宿泊施設

タイムテーブル

10:00 「とさてらす」で幕末を体感!
12:00 桂浜を見ながらしらす丼を食べる!
13:00 「龍馬記念館」で龍馬を学ぼう!
15:00 桂浜の絶景を体感しよう!
16:00 桂浜水族館で生き物と間近で触れ合う!

「とさてらす」で幕末を体感!


出典: https://www.attaka.or.jp/tabihiroba/baku...

  • 目安時刻・・・10:00

高知に着いたらまず「とさてらす」に行きましょう。とさてらすは、観光案内所で、高知県内の様々な観光スポットに関する情報を知ることができます。また、わからないことがあれば、「おもてなしスタッフ」という高知県を知り尽くしたスタッフさんがいるので、観光に関する相談もできます。

ここまで聞くと、普通の観光案内所かな、という感じですが、とさてらすには「龍馬伝」幕末志士社中という龍馬の生家を再現したセットがあり、龍馬の生きた幕末を体感しながら、旅の計画を練ることができます。休憩所やお土産コーナーもあるので、観光案内所で観光ができちゃうという一石二鳥のスポットです。

そして、とさてらすには、高知の観光スポットを巡ることのできる周遊バス「MY遊バス」のチケットが販売されているので、それを購入しましょう。1日券は1000円で、「MY遊バス」が一日乗り放題、また、様々な施設で割引などの特典が受けられます。

住所高知市北本町2-10-17
アクセス高知駅南口出てすぐ
営業時間8:30〜18:00
定休日年中無休
料金無料
公式HP
Warning: file_get_contents(https://www.attaka.or.jp/tabihiroba/tosa-terrace.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 403 Forbidden in /home/slc/plan-ja.com/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/functions.php on line 76
https://www.attaka.or.jp/tabihiroba/tosa-terrace.…

桂浜を見ながらしらす丼を食べる!

  • 目安時刻・・・12:00

とさてらすで購入したチケットで「MY遊バス」に乗り、約50分。「龍馬記念館前」のバス停で下車しましょう。このまま龍馬記念館に行くのもありですが、その前に腹ごしらえをしましょう。

龍馬記念館のすぐ横にあります、国民宿舎「桂浜荘」。ホテルなのですが、一階のレストランは宿泊せずとも利用することができます。レストランの窓からは目の前にある桂浜と広い太平洋を一望することができます。ここで食べていただきたいのがしらす丼です。海に近いだけあって、新鮮なしらすを使ったしらす丼は美味しいこと間違いなし。また、桂浜と太平洋を見ながら食べるしらす丼はさらに美味しさ倍増です。

住所高知市浦戸城山830-25
アクセス高知駅から「MY遊バス」に乗り「龍馬記念館前」下車 徒歩2分
営業時間10:30~20:00
公式HP
Warning: file_get_contents(http://www.katsurahama.jp/menu.html): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 403 Forbidden in /home/slc/plan-ja.com/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/functions.php on line 76
http://www.katsurahama.jp/menu.html

「龍馬記念館」で龍馬を学ぼう!


出典: https://bakumatsu-ishinhaku.com/venue.ht...

  • 目安時刻・・・13:00

いよいよ、お腹いっぱいになったところで、坂本龍馬記念館に行きましょう。1991年に開館した龍馬記念館は、新館の建設とリニューアルを経て、2018年4月21日に、グランドオープンしました。坂本龍馬はご存知、幕末の日本を舞台に、新しい国づくりのために奔走した土佐出身の武士です。数々の名言や、彼の成し遂げた薩長同盟などは有名です。しかし、坂本龍馬個人に関して、詳しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

龍馬記念館では、常設展と企画展の二つの展示を行なっており、新館の常設展では、龍馬の誕生から、勝海舟の弟子時代、薩長同盟から龍馬暗殺まで、当時の貴重な龍馬の書簡を展示し、坂本龍馬の生き様を詳しく解説しています。また龍馬と同じ時代を生き、龍馬と同じ土佐で生まれたジョン万次郎に関する展示も行っています。土佐で生まれ、日本を新しい国へ導いた坂本龍馬、土佐で生まれ、アメリカで生活し、同じく日本を新しい国へ導いたジョン万次郎。二人の数奇な運命を知ることができるのも、この記念館の特徴です。企画展では、毎回龍馬や幕末にちなんだ展示を見ることができます。

本館では、さらに幅広く、江戸時代の土佐がどのようなところだったのかという展示や、龍馬と関わりのあった勝海舟などの周辺人物の紹介、海援隊に関する展示や、龍馬が暗殺された近江屋を再現したセットが展示してあります。他にも、龍馬が書いた文字を使って、自分だけのオリジナルの名刺が作れたり、龍馬が写った写真を使用したパズルで遊べたり、遊びながら学べる展示も充実しています。

住所高知市浦戸城山830番地
アクセス高知駅から「MY遊バス」に乗り「龍馬記念館前」下車 徒歩2分
営業時間午前9時~午後5時(入館は午後4時30分頃まで)
定休日無休
料金企画展開催時 大人(18才以上) 700円 団体(20人以上) 560円
その他の期間 大人(18才以上) 490円 団体(20人以上) 390円 (企画展開催時は、常設展示のみを観覧する料金設定はございません。)
※高校生以下無料
公式HP高知県立坂本龍馬記念館|高知県立坂本龍馬記念館

桂浜の絶景を体感しよう!


出典: https://www.jalan.net/kankou/spt_39201ab...

  • 目安時刻・・・15:00

龍馬について詳しく学んだ後は、有名な龍馬像のある、桂浜へ行きましょう。桂浜は高知を代表する観光名所で、月の名所としても有名です。雄大な太平洋と緑の松林をバックに弓状に広がる白い砂浜、そして、切り立った岩の数々。それぞれの要素が集まってできた景色はまさに絶景です。

また、その桂浜にあるのが、坂本龍馬像です。凛々しい顔で太平洋を見つめる龍馬像。1928年に高知県出身の彫刻家、本山白雲によってつくられ、高さは13.5メートルと巨大です。その巨大な龍馬像と一緒に写真を撮れば、パワーがもらえること間違い無しです。

住所高知県高知市浦戸6
アクセス高知駅から「MY遊バス」に乗り「桂浜」下車 徒歩5分

桂浜水族館で生き物と間近で触れ合う!


出典: https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Re...

  • 目安時刻・・・16:00

桂浜にある桂浜水族館は1931年創立という長い歴史を持ちながら、ローカル色豊かな水族館として長年愛されている水族館です。

他の水族館とは違い、動物との距離がとても近く、カメやペンギンなどの餌やり体験など、生き物とのふれあいを楽しむとができます。また、アシカのショーやトドのショーもオススメです。

さらに桂浜水族館公式ツイッターのフォロワーさん限定の割引(ふんどしを履いてきたら半額、コスプレをしてきたら半額)といったローカルな水族館ならではの独自のサービスが特徴。ぜひ、みなさんもローカル色豊かな桂浜水族館、訪れてみてはいかがでしょうか。

住所高知市浦戸778
アクセス高知駅から「MY遊バス」に乗り「桂浜」下車 徒歩5分
営業時間9:00〜17:00
定休日無休
料金一般料金 大人 1,200円
小中学生 600円
3歳以上 400円
公式HP桂浜水族館

高知県の人気ホテル・宿泊施設

この記事を書いた人

森岡ケンジ @地理オタク

投稿者の記事一覧

ライター。大学で地理学を専攻していた地理オタク。日本・世界の地理に詳しい。旅行が好きだが、地理オタクなので、普通の人が行かないマニアックな観光地に行くこともしばしば。なぜかアート、テレビラジオ番組にも詳しい。

関連記事

  1. 岐阜県で自然界のアートを楽しむ のんびりプチ旅行
  2. 高知城 関西から高知市内への大人のドライブ
  3. 東京都内でビール工場と市場巡りを楽しむグルメな日帰りプラン
  4. 鳴沢氷穴 わくわくドキドキ! 富士山周辺の洞窟体験
  5. 湿原だけじゃない!釧路市街地で手軽に「道東」を満喫する日帰り旅
  6. 青井阿蘇神社 相良氏の面影残す熊本の小京都人吉
  7. 温かさが未来と過去をクロスする大阪の街 梅田の魅力に触れるスポッ…
  8. 美しいグラナダ!世界遺産アルハンブラ宮殿がある街

新着コラム

最新グルメ記事

最新の特集

注目プラン

東日本の新着プラン

西日本の新着プラン

お得情報

  1. サンシャインツアー
PAGE TOP